アリスの本棚

読んだ本の紹介をしていきます。

きみのためのバラ(後編)

 

きみのためのバラ (新潮文庫)

きみのためのバラ (新潮文庫)

 

 

 

後半の四編は、

ヘルシンキ

人生の広場

20マイル四方で唯一のコーヒー豆

きみのためのバラ

 

です。お話の中心となる場所はヘルシンキ、パリ、カナダ、メキシコ。

後半の4つはすべて私が行ったことのない国でした。

なので、それぞれの場所の描写を読みながら、いつか行きたいな~と想像しながら読みました。池澤夏樹の文からは、その国独特の空気が伝わってくる。

ヘルシンキの寒い、静かな空気。

パリは、人々が自分の生活を大切に過ごしている雰囲気。

カナダの北の方の曇り空に覆われた寒そうな空気。

メキシコの乾燥してて太陽が照りつけてる感じの空気。

そーゆうのが伝わってくるから、実際に行ってその空気を感じたいなと思う。

 

4つの中では、人生の広場が好きだった。

だれにでも人生に1度は、立ち止まって考えたくなる時が来る。

パリの広場は、広場を中心にして放射状に道が伸びている。

人生の広場で一度立ち止まって、どの道を進むか考える。

そういう時間があってもいいんだ。

だれにでもそういう時間が必要なんだ。

 

私の人生の広場はこれからかな。

大学時代はいろいろやりたいことあって、一人暮らし始まってバイトもして

時間もたっぷりあって、行動範囲も広げられて、

いろんなことを自由に考えることができた。

あの時間もある意味、人生の広場だったのかな。

 

 

すべて読み終えて、この短編で池澤さんが言いたかったこと、全ての編に共通するテーマってなんだろな?と考えた。

 

解説(鴻巣友季子さん)を読んだら、

・言葉の不在

・人々の寄り添いと孤独

・諸言語を越えた平和への祈り

というテーマが書かれていた。なるほどな~さすが評論家だな~。

 

私(達)は孤独から逃れたいと思ってる。

他者から受け入れられたいし、理解してもらいたい。

他者を理解し、理解してもらうために言葉があって、

コミュニケーションとろうとするのに、

うまくいかないことがある。

そして、やっぱりひとりの方がいいや、ひとりも悪くない。

そんな考えに行きつく。

そしてまた時間がたつと一人は寂しいと思うようになって、

誰かを求めたりする。

誰とも言い争わないで、わかり合いたい。

でもそれはたぶん無理な話だ。

この短編のお話は、こういう人の思考のサイクルの、ある一点を切り取って

描いている感じ。それぞれの人が、同じサイクルのある地点にあって、

様々な国と地域で、様々な言語で(または言語を介さずに)、考えたり、苦しんだり、幸せを感じたりしている。

 

・諸言語を越えた平和への祈り

というのは、この本が2001年の911同時多発テロ)の後に変わってしまった世界を意識して書かれているということだそうだ。

911前の世界と、911後の変わってしまった世界が描かれている。

911前には普通にあった日常の風景が、

911によって奪われてしまった。

そういう懐かしい風景をさりげなくいろんな話に織り込んでいる。

また、911後の厳しくなった空港のチェックだとか、列車の中の持ち主不明の手荷物だとか、911前にはなかった風景も描かれている。

(解説読んで、なるほどな~と思わされた点。)

小説家は、時代を写す鏡だと思う。

普通の鏡のように、事実をあるがままに写すのではなくて、

必ず小説家のフィルターを通して映し出される。

それに読者が気付くかどうかは別として。

こっそりと、メッセージが忍ばせてある。

 

きみのためのバラ(前半)

きみのためのバラ (新潮文庫)

きみのためのバラ (新潮文庫)

池澤夏樹の短編集。
8つのお話が入っています。
仕事で疲れて、やる気なくて、
でも現実逃避したくて、
なんとなく昔読んだ本を手に取って読んでみたら引き込まれました。

都市生活
レギャンの花嫁
連夜
レシタションのはじまり

今ここまで読んだからここまでのレビューを記録。


東京、バリ、沖縄、ブラジルの奥地、
色んな場所での人間模様とか描いてるんだけど非日常的な雰囲気があって、そーゆー不思議な感じが好き。まさか現実には起こりえないだろうけど、もし世界のどこかでこーゆー体験をしている人がいたらいいなーとか思いを馳せてみたり。

レシタションのはじまりの中の一文を引用。
「多くを望まないために、欲望と執着を手放すのが容易なために、彼らが大きな不幸を知らないということもわかった。」

私を悩ませるものは、いつも欲望や執着だと思う。
こんな生活がしたい。
こんな自分になりたい。
理想と現実とのギャップに悩んで悲しくなったりする。
でも、理想なんて描かず、今の自分を受け入れると、とても気が楽になることも知っている。

なぜ今の私はこの程度なんだろう?
こんなふうに嘆いたところで現状は変わらないんだから、そのへんのことに心を乱されないようにする。そうすると、今生きるのが少し楽になる。

でも、欲望や執着を完全に手放すことはできない。
だから、それらをうまくコントロールできるようになりたいなと思った。


「レギャンの花嫁」には、「花を運ぶ妹」に出てくるカヲルが出てくる。カヲルのサイドストーリーって感じ。そーゆーのは読んでて楽しい。お話の登場人物が、今もどこかで生きてるんじゃないかと思いを馳せることが出来る。
バリ、やっぱり好きだなー。

元素生活

元素生活(文庫版)

元素生活(文庫版)

高校の頃は、生物と化学を選択しました。
化学は有機よりも無機が好きだったかも。
とにかく、いろんな元素について性質とか学んだり、炎色反応とか沈殿するかとかから特定の元素の化合物だとか調べるのとか好きだった。

この本はその時に出会ってたらもっと楽しかったかなーと思う。
元素周期表の番号にそって、水素からずっとその性質とか、使われ方とかを説明してくれてます。
元素を素朴なキャラ化してるのがいい。
例えば、希ガスはふわふわアフロヘアとか、ハロゲンはみんなハゲ頭とか。
あとは、常温で個体、気体、液体かによって、足があるか、浮いてるか、ドロドロしてるかが分かれてる。
原子量が炭素を基準にして、重ければデブ、軽ければガリガリって感じになってる。
他にも細かい決まりがあって、そのルールに則ってキャラの風貌が決定される。
見てると、元素は一つ一つがとても個性的だと思う。こんなにたくさんの元素が、この世界を構成してるんだなーって想像するとなんか笑えてきます。

あとは、日常であまり聞かない元素が、とても短なものに使われてたりするので勉強になります。

ぱっとページを開いてみたら、
ジルコニウム(Zr)
加工するとダイヤモンドそっくりな輝きを持つ結晶になる(キュービックジルコニア)。
あとは、酸化物の粉末を焼き固めると金属よりも強くて錆びない「ファインセラミックス」になる。
白い刃のハサミや包丁として使われる。

キュービックジルコニアファインセラミックスも身近で見聞きするけど、これの元がジルコニウムだったんだ~!
っていう驚きと発見があるからこの本は面白い。
いろんな元素の活躍を知ることができます。

新 ケチケチしないで500万円貯金しました

新 ケチケチしないで500万円貯金しました (宝島SUGOI文庫)

新 ケチケチしないで500万円貯金しました (宝島SUGOI文庫)

こんにちは。
アリスです。
平日のブログ更新はなかなか難しいですね。

最近読んだ本と、過去に読んだ本と、どちらを先に書こうか悩んだり、どの本から書こうか考えたりグズグズしてたらなかなか進まないです。

今日のこの本は、貯金関連の本3冊目(1冊目は友達に貸しててまだこのブログにアップしてない)。

二冊目はこのブログで紹介してます。
ファイナンシャルプランナーの人が書いた本。

今回のこの本は、三十路OLの方が書いた本ということで、「ケチケチしないで」って言葉に惹かれてたのと、500万円もまだ貯金できてないので(まだ三十路迎えてないからセーフということにしたい。。)買ってしまったのでした。

貯金はしたいけどケチケチしたくないよね。

この本は漫画エッセイって感じで、作者が貯金のために考えたことや行動したことが漫画で描かれているから読みやすいかもしれない。
でも、ファイナンシャルプランナーが書く貯金本よりも、彼女の考え方、やり方を紹介してるわけなので、それは貯金の一つの方法、程度に考えた方がいいかもしれない。
共感できる点もあれば、そうでない点もある。
なので、読んで勉強になるというよりは、参考になる程度。全く同じ方法を私がやったとしても同じように貯金できるわけではない。
いつかどこかで行き詰まるだろうな。
なので、参考になったけど、そこから取り入れられそうな方法はなかった。

本のタイトルにまんまと惹かれてしまったなー。
まあでも、私も貯金頑張ろうという気持ちは高まったのでよしとしよう。

世界と恋するお仕事 国際協力のトビラ

世界と恋するおしごと―国際協力のトビラ

世界と恋するおしごと―国際協力のトビラ

こんばんは。

アリスです。

 

昨日は、2008年から2011年までに読んだ本のレビューを、一気に記事にしていきました。

学生の頃と今とでは、選ぶ本が違う。

それはつまり、興味関心が今とは違う方向にあったんだなって、過去を見つめ直し、時の経過を感じることができました。

だからこそ、本を読んで感じたことは、その時に書き記して留めておきたいのだと、

改めて感じました。

 

今日の本は、これも過去に読んだ本で、学生の頃、進路選択に悩んだ時期に出会った本です。

自宅の本棚にたくさん読み終えた本があるので、それらの本をまた手に取り、ページをめくり、当時どんなことを考えていたか、思い出して記していきたいと思います。

 

この本は大学構内の本屋で出会ったんだと思う。

そのころ、今の職につこうか、国際協力関係の仕事を目指そうか(そういう学部にいないのに無謀にも本気でそう考えていた)迷っていました。

国際協力関係の仕事については、高校生のころから多少興味はあったけど、

進路選択の授業でいくら調べても、行きつく職業が国連職員か外務省とか外交官とか、敷居の高そうな仕事しかなくて、自分がなるって想像してもしっくりこなくて、

結局国際関係の学部に進むことをやめてしまった。

この本に高校生の自分が出会っていたら、今の自分はどーなっていたかなと少し思うときもある。

変わらず今の職を選んだいたとしても、紆余曲折あったかもしれない。

 

国際協力の仕事は、この本によると、

・ボランティアとして現場で働く方法

国連や世界銀行など、様々な国際機関で働く方法

・JICAなどの政府機関で働く方法

NGOなどの民間組織でやる方法

・スポーツ、芸術、大学でやる方法

・一般企業でやる方法

6つの章に分けて紹介している。

それぞれの章に4~5人の、実際に国際協力の仕事に携わる人の話がインタビュー形式で載っていて、どういうきっかけでその道に進んだのか、キャリア形成の過程などがわかる。とても読みやすい。

 

読んでてわかったことは、

・高い英語能力が必須なこと

 (TOEICは頑張ってそこそこの点数とれたけど、スピーキング怖い。。。)

・専門の分野における知識が必須なこと(学部ですら学んでない。。。)

・院も卒業すること。外国でマスターとってる人も多いこと

 (卒論ですら苦戦した私 が、できるのか。。。英語で論文とかまず無理。) 

・社会人経験積んでから国際機関に行く人も多いこと

 (就活怖い。。。)

・日本のNGOで働くことならできそうだけど(なめてる?!)、

 それだと現場で働けないしお給料が20万円くらいなこと(残念。。。)

 

などなど、自分には無理なんじゃないかという気持ちが先立ってしまった。

読んでこれならできそう!って道に一度アプライしたりもしたものの、見事に落ちて、やっぱり無理だったか。とふっきれたり。

 

こうして、自分が国際協力関係の仕事で働くという夢は崩れ去ったのでした。

でも、ニュースで見聞きしたりして、今の国と国との関係について考えたり学んだりすることは好きなので、仕事としなくても、自分なりに向き合っていこうと思っています。

今の仕事でも、小さなことではあるけども、世界とつながるようなこともできなくはない。と、信じて日々やっている。

 

最後の章では、一般企業でやる方法として、キャノンとか、トヨタとか、一見国際協力とは関係なさそうな企業の人がインタビューされている。グローバル化した今の世の中、どの企業も外国との関係は切れないものだから、当たり前といえば当たり前なのかもしれないけど。

ある分野についてプロフェッショナルになれば、いつかどこかのだれかの役に立つかもしれないんだな。

そう信じて、今は自分の専門を極めるべく、今の仕事に精進しようと思いました。

 

 

 

7days in Bali

7 days in BALI

7 days in BALI


(2011年読了)

読みながらバリを思い出しました。
私はウブドへは日帰りでしか行けなかったので、
次ぎ行くならウブドやもっとバリの奥のほうへいってみたいです。

お話にも出てきた少女のダンスも見てみたい。
バリのダンスはほんとに魅力的です。
ガムランの音も、読みながら思い出しました。

バリの持つ独特な空気が読みながら伝わってきて良かったです。

でも話の終わり方はちょっとありきたりでがっかりしました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わりと読みやすい本だったと思います。

バリを思い出せるからいいと思います。

きみが住む星

きみが住む星 (角川文庫)

きみが住む星 (角川文庫)

(2011年読了)

 

こーゆー手紙を書きたいなと

こーゆー手紙をもらえたらなと思いました。

池澤さんの本読むと、相変わらず
ここではないどこかへ
とんでいってしまいたくなりますね。


きみが住む星は、
日本にいる恋人に向けての手紙です。
手紙の内容はその前のページの写真について書かれています。
とってもロマンチックな文章です。
遠くへいってしまった恋人からこんな手紙が来たら、
忘れられずにまた次の手紙を楽しみに待ってしまいそう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真とセットの詩集のようなもので読みやすいし、

とてもロマンチックだから好きです。

文章の美しさにうっとりする。